 
子供のための機能矯正
機能矯正とは取り外しのできる特殊な装置を使い成長・発育を利用した矯正治療のことを言います。乳歯列、混合歯列、早期永久歯列をもつ3〜12歳くらいの子供たちはまだまだ成長発育が盛んです。この時期にさまざまな特徴をもったいろいろな機能矯正装置を症例に合わせて選択し、上下顎(アゴの骨)の成長や発育、位置のコントロールを行います。成長発育を積極的に利用するので、歯だけでなく顎骨にまで影響を与え、より好ましい顔貌、安定した咬合を得ることが可能です。
歯に優しい機能矯正です
機能矯正装置は矯正した後の顔の感じが自然になるのが特徴です。普通の取り外しの装置の場合、バネやスクリューが付いていて、その力で歯を動かします。機能矯正装置(FA Functional Appliances)は、その人のかむ力や舌の力をうまく使って歯とあごに働きかけます。歯とあごに無理な力をかけないので、他の装置を使った場合と比べると、歯だけ傾いてしまうことが少なく、後戻りが起こりにくいという利点があります。また、矯正後の顔の感じがより自然な感じになるのも特徴です。| 歯は抜かない 治療後の後戻りが少ない 虫歯になりにくい  上下の歯が一緒に治る 咀嚼パターンの安定も得られやすい 発育バランスに重点を置く | 食事の時は外せるので何でも食べられる  歯とアゴに無理な機械的力をかけない 歯ばかりでなくアゴの骨に働きかける 治療後の顔の感じが自然になりやすい 指しゃぶりなどの癖がなくなる | 
機能矯正の流れ
| 診 断 |  歯並びが悪い、口を開けてばかりいるなどは、舌の位置やあごの骨の大きさなどの問題からも起こります。機能矯正では、歯並びを治すために、まず、その原因を取り除くことから始めます。そして、それぞれの部分がより良い機能を発揮するように導きます。 | 
|  | |
| 矯正治療1 |  まずは取り外し可能な装置を毎日夜間と昼間2〜3時間つけることから始めます。学校に行く時や外出時には取り外しができます。 | 
|  | |
| 矯正治療1 |  次に取り外しできない装置を装着していただきます。この期間は歯の衛生面からもなるべく短期間になるように工夫します。 | 
|  | |
| 矯正治療2 |  最後の仕上げは治療後に元に戻ってしまうのを防ぐ行程です。ここでは、リテーナーという装置を利用します。 | 
まずはご相談ください
このような症状の方は、まずご相談ください。
|  下の前歯は4本生えているが、重なっている。上は前歯が生え変わらないで、乳歯が残ったままになっている。 |  上の前歯が曲がって生えてきている。上あごの大きさが足りないために起きている。 |  上の前歯が出っ張っている。 | 
歯並びが悪くなるのは、歯が原因ではありません。あごの骨の発育に問題がある場合がほとんどです。そして、あごの骨の発育を左右するのは舌の力だと言われています。もしも、舌が縮こまっていて上のあごに十分な力が伝わらないと、正常な発育は望めません。予防を考慮した機能矯正はこうした症状にたいへん効果的な矯正方法です。直接歯を動かすのではなく、舌や唇の筋肉の力を利用して間接的に歯を動かします。また筋肉の力は機能矯正装置を介して骨にも伝わり、骨の発育が促進されます。歯だけを動かす矯正と比べて、痛みが少なく、取り外しができるので虫歯になる心配も少ないというユニークな方法です。予防を考慮した機能矯正は主としてドイツ・イギリスなどのヨーロッパの国々で取り入れられています。
クリアアライナー
 あきデンタルクリニックでは従来のワイヤーによる矯正だけではなく、クリアアライナーも扱っています。
あきデンタルクリニックでは従来のワイヤーによる矯正だけではなく、クリアアライナーも扱っています。クリアアライナーとは、ブラケットやワイヤーを使用しないマウスピース矯正の事で、従来の固定式の装置を歯に装着する方法とは異なり、見た目にも目立たない透明な取り外し可能なマウスピースを装着して矯正を行う治療です。食事時でも自由にクリアアライナーを外す事ができ、楽しくお食事をする事ができます。従来のワイヤーやブラケットなどと比べ、清掃も簡単にできるので口腔内を清潔に保つ事ができます。
